2021.10.01
お知らせ
※第二期のスクールは終了しました※Glocal K クリエイティブスクール 第二期受講生募集のお知らせ
組織内 動画プロデューサー養成講座
YouTubeやInstagramなど、SNSで動画の活用が一般化してきました。 でも組織の中に動画を作ることができる人材がいない! 作ってみても見られていない…。
その悩み、現役の放送局スタッフたちが解決します。

「ローカルにもっと伝える力を」というミッションを掲げるGlocal K。 クリエイティブスクールは地域のクリエイティブの力を高めるためにつくったスクールです。
- コンセプト
- 各回のテーマと講師の紹介
- 受講料
- 受講規約
コンセプト
企業や自治体、観光協会がYouTubeやInstagramなどを使い、動画で情報発信するケースが増えてきました。GlocalKは企業でデザイナーやエンジニアのインハウス化が進むように、動画制作の内製化が進むと考えています。動画制作を内製化する、外注するにせよ、いずれもコンセプトを決めて企画を立て、プロジェクトを推し進めていくプロデューサーが必要です。GlocalKは組織内の動画プロデューサーの育成を支援します。スクールでは、動画の6回(約1カ月)の講習で、自ら企画を立てスマホやi pad 1台で撮影・編集ができるようになります。受講生から最も評価されているのが、一貫性のある企画を継続するノウハウを学べることです。目標とターゲットを設定し、視聴者に響く企画を考えぬいてもらいます。そして、企画が継続するための構成を放送局スタッフと考えます。
各回のテーマと講師紹介
DAY1 2021年11月10日(水) 14:00〜18:00
動画マーケティングと編集入門
なぜいま、動画の時代といわれているのでしょうか?
企業や地方が動画を活用するとマーケティングで優位に立てる理由を解説します。
6回のコース全体を俯瞰するとともに、自社や地域の立ち位置を分析し、誰に何を伝え、どう反応、行動してもらいたいのか、コミュニケーション戦略の立て方を一緒に考えます。
後半は動画編集の基本的な操作を学んでいただきます。編集ソフトはiOSとAndroidどちらにも対応している「PowerDirector」を使用します。

講師 持留英樹 株式会社GlocalK代表 コミュニケーションプロデューサー
2000年KBC入社。報道記者、報道編集長、報道情報番組プロデューサーを経て現職。テレビマンのコンクールの最高峰である、ギャラクシー賞入賞2回。
DAY2 2021年11月17日(水) 14:00〜18:00
朝の顔「アサデスKBC」の重鎮ディレクターが教える企画の手順
やみくもに撮影して動画を作り続けても、デジタルの世界に動画のゴミを作り続け、埋もれてしまうだけです。
テレビマンはどうやって企画を立てているのか?
どうしたら社会に関心をもってもらえるのか。
企画書や絵コンテの書き方など、名物ディレクターから学びます。

講師 筒井貴之 アサデス。KBCディレクター
ディレクター歴23年。福岡を代表する高視聴率番組、「アサデスKBC」を立ち上げ直後から長年支えてきた名物ディレクター。緻密な構成に基づいたVTRには定評がある。若いディレクター達の教師的な立場。
DAY3 2021年11月25日(木) 14:00〜18:00 ※この日のみ、木曜開催です。
論理派カメラマンが教える絶対に外さない撮影方法
世の中には、見るに堪えかねない動画が溢れています。なぜそうなるのか?撮影の基本を習っていないからです。基本を学ぶだけで、あなたがiPhoneやiPadで撮影する動画は見違えるほど良くなります。KBCグループきっての理論派カメラマンが、丁寧に理論を教えます。

講師 藤元公了 KBC映像カメラマン/映像プロデューサー
長年KBC報道部で報道カメラマンを務める。KBCグループで撮影理論を語らせたら右に出るものはない論理派。現在は映像プロデューサーとして活躍。
DAY4 2021年12月1日(水) 14:00〜18:00
ストーリー作りに欠かせない編集~テロップとBGMの重要性を知る
企画を立て撮影したら構成を考え、編集の作業に入ります。
特に、動画において文字情報のテロップは大きな意味を持ちます。
ワンカットは何秒?
テロップで的確なメッセージを送るためのコツは?
また、効果的なBGMの使い方や著作権のルールを学びましょう。

講師 筒井貴之 アサデス。KBCディレクター

講師 郡孝司 音効
テレビ局のBGMを長年担当。音楽を押しつけすぎず、効果的に映像に没入させるノウハウには定評がある。
DAY5 2021年12月8日(水) 14:00〜18:00
オンライン配信~司会とスイッチャーの重要性を知る
Zoomなどを活用して企業のセミナーを生配信したり、ライブコマースでモノをECで売ったりすることが増えてきました。
そこで重要になるのが司会とカメラのスイッチングです。
円滑に進行するためには何を心がけたらいいのか。カメラのスイッチングの基本とは何なのかを学びます。

講師 奥田智子 KBCアナウンサー
「今週は〇〇の旅~」の「前川清の笑顔まんてんタビ好キ」ナレーションで知られる。発声や司会進行に定評がある。アナウンサーでありながらドキュメンタリー制作経験も。

講師 香月和宏 KBC メディア工房フェロー
KBCに技術職で入社し、カメラマンやスイッチャーなど歴任。デジタルへの明るさはKBCナンバーワン。
DAY6 2021年12月15日(水) 14:00~18:00
卒業作品の発表とプレゼンテーション
課題として制作してもらった動画を皆で視聴します。視聴前にはなぜこの企画を考え、視聴者は誰で、観たあとにどのような認識変容と行動を起こしてほしいのかをプレゼンテーションしてもらいます。この頃には、皆さんは一貫性と持続可能性を備えた企画を作る能力を身に着けているでしょう。

講師 持留英樹 株式会社GlocalK代表 コミュニケーションプロデューサー

講師 筒井貴之 アサデス。KBCディレクター

講師 藤元公了 KBC映像カメラマン/映像プロデューサー
受講料
¥150,000(税抜)
1名参加あたりの料金です。
一企業で複数名お申込みの場合や、過去にスタッフが受講した企業や団体、卒業生から紹介を受けた方には割引料金がございます。お申込みの際に事務局にお伝えください。
企業や自治体、地域の魅力を動画で伝えるプロジェクトをプロデュースできるようになってほしいという思いから、「組織内 動画プロデューサー養成講座」と名付けました。限定15名の募集です。締切は10月24日です。定員に達し次第受付は終了します。お早めにお申し込みください。
Glocal K クリエイティブスクール 受講規約
「Glocal K クリエイティブスクール 受講規約」(以下「本規約」といいます)は、株式会社Glocal K(以下「当社」といいます)が提供するサービス「Glocal K クリエイティブスクール」(以下「本サービス」といます)の利用条件を定めるものです。
本規約において「受講者」とは本サービスへの参加者をいい、本サービスに申し込みをした時点から、本規約及びプライバシーポリシーに同意したものとみなします。
■受講手続きについて
・受講申込書に記入、又は受講申し込みフォームに情報を入力の上、お申し込みください。締切は10月24日です。
・選考により受講の可否が決まる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・受講料(15万円、税別)は2021年10月末日までに、指定の銀行口座まで一括でお振込ください。振込手数料はご負担ください。お振込に際しては、請求書を発行いたします。
・期中の申し込みは受け付けておりません。
■本サービスが提供する内容
・本サービスは1期/6回(1回あたり4時間)となります。
※詳細はスクールパンフレットをご覧ください
・期間中はオンラインコミュニティを通じた講師、受講生との交流ができます。
・欠席時は講義資料と講座模様の動画を提供いたします。
・特定の回のみの受講はできません。
・受講できるのは、受講申込書記載の受講者本人に限ります。
■スクールの不開催・休講・変更等
以下のいずれかに該当する場合、当社の判断により、講座を休講、閉講、延期又は変更することがあります。この場合受講料の返金はありません。
ただし、申込者数が所定の人数に達しない場合の不開催に関しては返金いたします。
1.やむを得ない理由により講師の参加が困難となった場合(不測の事故、病気、慶弔時等を含む)
2.システム障害、通信障害、電力の提供中断、機械の故障、設備又は環境の不具合、その他講座の実施を妨げる事情が生じた場合
3.天災地変その他の非常事態が発生し、若しくはそのおそれが生じたために、通信の制限等の要請を受けた場合、又は当社がその必要を認めた場合
4.前各号に準じる事由として当社が合理的に判断する場合
■キャンセルポリシー
・申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。
・期中の途中解約はできますが、返金はありません。
■禁止事項
・講座で使用するSNSグループ(講座グループ)に、当該講座の講師、受講者以外を事前の許可なく参加させること。
・講座で知り得た機密情報(リサーチ対象企業に関する情報、講座内で共有された情報のうちその性質上守秘性の認められるもの等を含むがこれらに限らない。)を、当社の事前の許可なく講師又は講座利用者以外の第三者に開示・漏洩すること(例:講座利用者以外の第三者に情報を伝えること、SNS等の情報媒体への書き込み等。以下同じ。)。
・SNSグループ(講座グループ)で公開された個人情報を、本人の事前の許可なく講師又は講座利用者以外の第三者に開示・漏洩すること。
・他の利用者の学びを阻害する恐れのある情報を開示・漏洩すること(SNS等情報媒体への書き込み等を含む)
・講師及び他の利用者に対する脅迫、嫌がらせ、いじめ、名誉毀損に当たる行為
・差別的、脅迫的、又はわいせつ的な投稿や、暴力を誘発するような投稿、ヌード、露骨な、あるいは根拠のない暴力の描写が含まれる投稿をすること
・アルコール関連、出会い目的、又はその他の成人向け投稿(広告を含む)をすること
・非合法な行為、誤解を招く行為、悪質な行為、差別的な行為、暴力的な行為
・講義内容の録画、録音及び商用利用
■損害賠償
・受講者本規約に違反し、当社に対して損害を与えた場合、受講者は、一切の損害を賠償するものとします。
■本規約の変更
・当社は、必要に応じ、受講者への通知又は当社ウェブサイト上に掲示することにより、本規約を変更することができるものとします。
■反社会的勢力の排除
・申込者及び受講者は、当社に対し、本サービス利用時において、暴力団、暴力団員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標榜ゴロその他これに準じる者でないことを表明保証する。